連載コラム 前略 マラソン課長より 事務局の取組みや想いを綴ります

2019準備状況-第26回

続・競技面の向上について

コース

それは我が家のネット回線が同軸ケーブルから光にかわった昨秋のことでした。土曜の昼下がり、函館マラソンのテレビ中継をしていただいているケーブルテレビ・NCVさんの回線切り替え工事が我が家で行われ、そこには高所作業車が投入されました。私自身、高所作業車という特殊車両があるということは知っておりましたし、街なかでその作業風景に遭遇することもありました。

ただ、間近でその種の作業に立ち会った経験はなかったことから、薄っぺらな好奇心から「あのバケットのアームはどこまで伸びるんだろう?」、「ほどほどには伸びるんだろうな」などと思いながらオモテで作業をぼんやりと眺めていたところ…驚きました。よもやあれほどぐいぐい伸びるものとは!その衝撃を例えるなら、まさしく我が長男が幼稚園児のころ、「はたらくくるま」のビデオを「もう1回」、「もう1回」と、何度も繰り返し見てしまうのと同じぐらいの感覚ですかね。

「マラソンとは関係ないだろそんな話」と訝しがる方、ここからが本題です。私、その伸びるアームを見て、「これだ!」と閃いたのです。

函館マラソンは、スタート時の混雑防止のため、2017大会からハーフとフルのスタート時刻に10分間の時差を設けています。しかし、スタート後の1㎞過ぎの地点では、先行スタートしたハーフの最終走者とフルのトップランナーが「合流」し、以後は同走することになります。

同走区間では、函館マラソンの競技面を担当する道南陸上競技協会の競技役員と競技補助員の皆さんが、「フルは左側、ハーフは右側を走ってください!」と、各所でランナーに促すのですが、とりわけそうした現象が最初に発生する合流ポイントでは、確かに混乱があるというのは否めない事実だったのであります。

同走を回避するためにはスタートの時差設定を20分、あるいは30分と伸ばすのが策としては考えられますが、現状ではそうした環境にはありません。しかし、少しでも混乱を改善する策がないものかと、これは我々常々考えておりましたが、なかなか有効な策を打ち出せずにおりました。

そんなときに現れたのが、冒頭の「高所作業車」だったのです。これから先のことは、以下の写真をご覧頂ければ一目瞭然かと。

今大会では合流ポイントに高所作業車を配備して、伸びるのびるアームの先のバケットの中には競技役員さんに入っていただき、ランナーの皆さんが走るべきコースを「空中」からご案内してコースの分離を促すこと、即ち「エアー競技役員」制度を新たに導入することといたしました。

抜本策の実施には競技時間の延長が伴います。そこに至るまでには相当の期間を要することから、今回は暫定策として、このような整理誘導策を展開いたします。

 

 

写真:過日行われた高所作業車能力確認風景(※この高所作業車の投入は、函館商工会議所青年部で一番真面目に見えるお馴染みの斎藤社長=SIM氏にご紹介いただいた㈱シマデン産業 中島社長のご協力によって実現しました。有難うございます!当日もよろしくお願いいたします!!)

Twitter Facebook HatenaBookmark LINE