2025大会に向けて-第11回
2025函館マラソン「参加のご案内」を紹介します
2025年04月23日
競技運営どうも。3代目マラソン課長です。
このコラムが公開される頃にはマラソン大会本番まで70日を切っていると思いますが、昨年のこの時期は4月に着任してマラソンの「マ」の字もわからない新米課長でしたので、大会本番までのスケジュール感が曖昧で、優秀な事務局スタッフを信頼しつつも不安な気持ちで過ごしていたことを思い出します。今年は一度経験をしたことで多少余裕が生まれている気もしますが、大会本番まで油断せず一つ一つ丁寧に準備を進めていきたいと思います。
さて、2025函館マラソンの「参加のご案内」が完成しましたので、この間、このコラムでも紹介してきましたが、改めて2024大会からの変更点を中心に紹介させていただきます。
【主な変更点】
① スタート時間・スタート順・制限時間(参加案内4~5P)
スタート時間等の変更内容は下表のとおりです。
函館マラソンでは、ハーフ・フル同時開催の初回である2016大会を除き、全ての大会でハーフの部が先にスタートし、その10分後(コロナ対策中は30分後)にフルの部がスタートをしていました。2025大会ではスタート方法を抜本的に見直し、ハーフエリートのブロックを先頭に次にフルエリートのブロック、以降ハーフとフルのブロックを走力順に交互に整列させて、同時にスタートをする方式を採用し、フルの制限時間を5時間50分から6時間に10分拡大しました。ハーフの部とフルの部のスタート間隔をコロナ対策時のように30分に戻してはどうかとの意見も多くいただきましたが、交通規制時間のさらなる拡大が難しい現状では、競技の制限時間を短縮する必要があるなど課題も多く、現時点ではその実施は難しいと判断したものですので、ご理解いただきたいと思います。
②荷物預かり(参加案内4~5P)
荷物預かりは、2024大会ではハーフ・フルを1か所で対応していましたが2025大会ではハーフとフルでそれぞれ設置することとしました。ハーフは昨年と同じ陸上競技場内の雨天走路に、フルは市民プール奥のもと学校体育館に設置します。これによりハーフ・フルそれぞれの荷物預かり利用者の大幅な減少、混雑の緩和が見込まれることから、2024大会と比べてスムーズな荷物の預け入れが期待できますが、スタート直前の時間帯にはどうしても人が集中する傾向にありますので、可能な範囲で早めの利用にご協力をお願いします。
③スタート前の給水場所(参加案内4P)
スタート前の給水場所はこれまで陸上競技場内に設置していましたが、非常に混雑し、スタート前の整列等に影響があったことから、その場所を陸上競技場外に移設しました。移設場所は、陸上競技場の正面入口とメインゲートの中間点付近になりますが、詳しくは参加案内をご確認ください。
④シャワーステーション(参加案内8~9P)
ハーフ・フル同時開催した2016大会以降の函館マラソン大会当日の気温等を気象庁発表のデータを確認したところ、下表のとおりとなっていました。
2022大会では最高気温が30℃に迫る酷暑での開催となったことから、2023大会からは開催日程を7月1週目から6月最終週に1週繰り上げています。それでも直近2回の平均最高気温は25℃を越えていることから暑さ対策は非常に重要になっております。函館マラソンではこれまでも暑さ対策としてコース上のエイドステーションでかぶり水や簡易的なシャワー設備を配置していましたが、2025大会では、函館市の給水装置の修繕や送配水管の維持管理等を担っている「函館管工事業協同組合」様のご協力により、函館市役所付近(フル27km、ハーフ17km過ぎ)に新たにシャワーステーションを設置することとしましたので、是非、活用いただきたいと思います。(基本的にはランナーの皆様にとって快適なコンディションでの開催を望んでおりますが、せっかく設置するからには多くのランナーに利用して欲しいという思いもあり、なかなか複雑な心境です)
⑤参加記念品・完走賞(参加案内3、11P)
2025大会の予算編成で物価高騰等の影響により費用の増大が避けられない状況の中、参加料の値上げをせず収支均衡を図る観点から、費用を縮減するため、参加記念品・完走賞を見直しました。その具体的な内容は下表のとおりです。
2024大会でフィニッシャーズタオルとして全完走者に贈呈していた函館マラソンのオリジナルタオルを参加賞として参加者全員に配布することとし、フィニッシャーズタオルの贈呈を取りやめました。ゴール後は、汗ふき用の小タオルをご用意しています。充実した参加記念品、完走賞も函館マラソンの魅力の一つだと思いますので、その見直しか参加料の値上げかの究極の2択ではありましたが、近年はホテルや交通機関等の料金の値上げもあり、特に遠方から参加されるランナーの皆様の大会への参加費用も大きく上昇していると思われることから、その費用を少しでも抑えられるよう、今回は、参加料の値上げはせず、参加記念品等を見直すこととしたものでありますのでご理解いただきたいと思います。この点については、大会終了後のWEBアンケートでも皆様のご意見等をいただきたいと思っていますので、是非、ご協力をお願いします。
以上が2024大会からの主な変更点です。この「参加のご案内」は6月16日(月)頃までにアスリートビブス(ナンバーカード)などと一緒にお手元に届きますので、こうした点に留意しながら事前に参加案内をよくご確認ください。(当ホームページからもダウンロードできますので事前に良くお読みくださいますようお願いいたします。)
最後に、毎年、トイレの混雑について多くの意見をいただいておりますが、その多くはメインゲート付近に設置している仮設トイレや陸上競技場内のトイレに対するものです。陸上競技場周辺には、野球場、市民プール、テニスコートなどのスポーツ施設が集積しており、各施設内の既設のトイレ(参加案内4~5ページ参照)については比較的スムーズにご利用いただけますので、そちらの利用もご検討ください。